[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
一枚のコインから始まる喜び。
こんなに動けたら楽しかろう。
短時間で絵を描くアーティストによるパフォーマンス。途中までは失敗かと思いきや・・・。
変形ロボットのような動きをするストリートダンサーが凄い。少しグロイのでそういうのが苦手な
人は閲覧注意。
スタンドアップ、アゲイン。
もう、人間同士の戦いにすら見えないレベル。
ドッジボールの漫画のような避け方とシュート。こんだけ自由自在に動けたらさぞ楽しかろう。
ニコニコ動画です
いろんな買い方があるんだな~。三連単の申し子カッケー!
自由自在なヨーヨーの達人。この人鎖鎌とか練習したら強そうだぜ!
映像の人は両足に麻痺のある人で松葉杖を自在に操っているらしい。
どれだけの修練がこの動きの向こう側にあるのだろうか?
ニコニコ動画です
デスボイスにもいろんな技名みたいなのがあるんだね。
音量大きめ注意
ニコニコ動画です
こんなに早いと助けられるときにビックリしてしまいそうですね。
ニコニコ動画です
柔らかい動きが印象的なシステマの動画です。
ニコニコ動画です
圧倒的剛運!!!
ニコニコ動画です 音量大きめ注意
空中でバットが回転するスイング。不思議でござる。
ニコニコ動画です
ジェイコム男ことBNF。証券会社の広告塔なのではないか?と言う憶測もある謎の凄腕個人
投資家。最も凄いのは100数十万の買い付け余力から数千万まで気づき上げたことだと思う。 最初のドミノを倒すのが最も難しい。資金があるばある程、戦略の幅は広がるし、リスクも分散 できる。
ボーカロイドにしか歌えないような歌を歌う人。
「探査機はやぶさ」よ無事に戻って来いよ!
ニコニコ動画です
ドリームキャストへの限りない愛と技術への探求を感じる。
これはCMとかかな?合成だと思うけどカッコイイ!
ニコニコ動画です
神近住さんも笑顔。
北朝鮮からしたら敵国の日本人である江頭2:50が北朝鮮の人を笑わせてるって凄いことだ。
あんまり楽しいことや可笑しいことで笑うことないだろうに、偉いよエガちゃん!
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
2:05辺りからの杖術の動きが凄まじい。まるでジェダイの騎士のような動き。後半は非接触系
の技の解説もある。動き・力の方向や相手の視線や体の反射を制御して、掴んで崩すのと同 じような状態を作り出すことがポイントなのかな?
8:17のピタッと構える塩田剛三にシビレル。
ニコニコ動画です
出たら死ぬとすら言われる九連宝燈。最初の状態から考えて、完成させるのは無理すぎる。G
iaiに2回もくらった。キー!
ニコニコ動画です
牙突のような動きが。
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
ニコニコ動画です
笑いながら怒るのどうやってもマネできない。
ニコニコ動画です
舞台メイクっぽいけど、これは凄いな~。美しさというのも理論なんだな。
ニコニコ動画です
切ったのに崩れ落ちないのが凄い。リアル五右衛門。
音量大きめなので注意
声でエレキギターを再現する人。これぞエアギター!
ニコニコ動画です 黒ドラえもんに注意
これは自分の反射神経でもキツイ。あの年齢でこの動きはやば過ぎる!
極めて行くうちに哲学にたどり着いてるのが凄いな~。
ニコニコ動画です
ら゛ーん!
ニコニコ動画です
良いファンがいるというのは貴重な財産だと思う。
ニコニコ動画です
職人の世界だな~。こういう分野が出来ると伝統工芸とかに進む人が減るのは仕方ないのだ
ろうか。
ニコニコ動画です
命もお金も何に使うかで価値が決まる。
音量大きめなので注意
ポンコツで頑張ってるなー!ガンダムvsΖガンダムが出た頃、ごりさんとグフとアッガイの旧式
コンビでΖ世代のモビルスーツ相手に連勝してたっけな~。
踊れるゴリラの名言「どうせ俺はガンダムには乗れない」ってのを思い出す。選ばれしニュータ
イプよりも、ろくに整備されてない旧式のポンコツで負けないオッサンの方に憧れる今日この 頃。
命がいくつあっても足りないな~。こういう技術を使う場面はあるのかな?
でも、いろんない人間がいるのは人類が絶滅しないためだと思う。どんなに酷い人間でも聖人
君子でも人類の可能性。ゆらぎ。
ガンダムで言うと指揮官であるシャアがモビルスーツで戦いにいくような感じ?
漫画のようなチームプレイを超越する個人技。
解説者が爆笑。
競技性とエンターテイメントを両立してるの凄い!
ルービックキューブを見つめる少年。一体何が凄いかは途中まで見ないと分からない。まるで
エスパーのようだね、途中で「Now Loading」な感じになるのが機械的で面白い。
指の形や力のかかり具合、空気抵抗や重力で曲がるんだろうなー。
「ボールを曲げる」という事に捧げられた熱意や努力に感動する。
死ぬくらいなら逃げろ。
同じ文章なのにこんなに印象が違うの凄い。文章と声の違和感が笑える。
油絵のアニメーション。
男ならこんな男でありたい。
多くの言葉を使っても伝えられないことがある。
波がもはや災害レベル。
テレフォンの最も素晴らしい使い方。
(音量大きめなので注意)
これステージ作った人もプレイしてる人も凄い。ただクリア不能にするのではなく、「これをこう
すればクリアできる」という所まで考えてるのが凄い。この制作者はゲームを普通に作っても面 白さのツボを分かってると思う。プレイヤーも良く諦めずに頑張った!
餓狼伝説ではアンディ・ボガード→ダックキング→ギース・ハワードと仕様キャラを乗り換えてた
なー。今だけ綺麗に当身投げ入れてみたいもんだ。この頃に超必殺技が導入されて、入力が やたら難しかった思い出がある。修行僧のように練習したの覚えてるな~。超必殺技を出そう として指を骨折したヤツがいるという噂を聞いたことがある・・・。
上の飛行機がさかさま。パイロットにこれだけ腕前があれば合体ロボットも夢じゃない。
手塚治虫のアニメーション。漫画だけでなくアニメも神がかってる。
優雅ってこういう事を言うんだなと思った。
4分頃からゼビウス。カッコイイ曲の出来上がり!こういうアレンジ凄く好き。
盲目のシンガーのスーパープレイ。ギターも歌もトランペット?も凄い!ソウルフル!!
このバランス感覚としなやかな筋力は日本人には出せなそうなくらい凄い。
凄い動きの子供の動画。こういう動きって脱力だけじゃなくて結構筋力が必要だと思うんだけ
ど、女の子がこの動きをやってるのに驚き。
2個目の動画はランドセルがアシモのバッテリーのような感じがして面白い。ロボットが人間に
近づいてるのもあって「こんなロボットありそう」って思える。
GTAのスーパープレイ。この凄さはこのゲームをやってみないとなかなか分からない。ある程
度は制作者が想定している所だとは思うけど、プレイヤーがその想定からどれだけ外れられる かと言うのが面白い。あと、音楽が好み。
(音量大きめなので注意)
武術家、黒田鉄山による居合いの映像。
東洋の神秘、エセ骨法、などカッコイイ異名を持つ「矢野卓見」。その中でも目を見張るのがこ
の映像。打撃系でのノーガード戦法は見たことあるけど、寝技でやるとは凄い・・・。途中、人差 し指を立てて何かをアピールしてるが意味が分からない。そして最後は神秘の技が炸裂す る!!
刀作りの映像。古刀を作り出したノウハウが分かってないと言う所がまたオーパーツ的な魅力
を感じる。こういう失われた技術、失われつつある技術を保管しビジネスや現代の生活に取り 入れる仕組みを作るのもやってみたいことの一つ。
特別に美人と言う感じではない普通の女の人がメイクとコンピュータの処理で絶世の美女に変
身する映像。魔法だこれ!!
楽器の素人が出した音と映像を編集して、ちゃんとした曲作り出している映像。編集って凄い
ね。
人間の声などで車の音を再現したコマーシャル。レベル高い!!
ビリヤードの技特集。どういう理屈でこうなるのか分からない辺りが面白い。あと、音楽が好
み。
これ歌うの勇気あるわ。ハンデの分は社会が支えて上げるのは大事だと思うけど、障害を抱
えている人を過剰に特別視しないと言うのは大事だと思う。
「いろんな男がいるんだな」って、その通りなんだ。ハンデを持ったパパを見て、その子供が働
く姿を見てカッコイイ!って思う所や、子供だから無邪気に改造人間みたいでカッコイイってい うのは健全だと思う。
みうらじゅんはこの歌を歌うことでは誤解されたり非難されたりするリスクの方が大きかったと
思う、それでもこういうテーマを扱ったのは偉いと思った。そしてこれを載せる自分も誤解され るリスクを承知で載せました、差別や逆差別や偏見が減ることを願って。
この人の本とか持ってるけど映像で見ると改めて凄いね。総合格闘技「修斗」の猛者、植松直
哉とかも映像に出ててるし。もともとは殺し合いの技術である古流の技を体現するだけでなく、 介護の分野で技を役立てるなど現代社会に適応させてる所も素晴らしい。
途中で出てくる「タチコマ」みたいにクルクル回転してるのも面白い、ホバリングっぽい。しか
し、丸山弁護士にそっくりだね。
これが人間の声なのだから驚く。こういう技術ってまだ新しいと思うんだけど、あと100年くらい
過ぎたらまた凄い技が開発されるんだろうね。人間って凄い!
MMOのサムライの資料の一つ。
居合い・抜刀術は最も日本的な武道と言われているらしい。接近戦に有利な短い刀で不意に
襲われた時に長い刀での反撃は通常困難だが、その不利な状況から脱出、もしくは逆転する ために生まれた技術。
居合いと抜刀術は似ているが、抜刀術は抜くと同時に切る技術を磨くもので、居合いは初めか
ら相手を殺傷することを目的とせず、相手が明確な敵だとわかった時点で刀を抜くものであ る。
ギターでグラディウス!
ボスがノーショットで倒せるの知らなかった~、確認してしてみたけど本当に避けてるだけで自
滅してた。クリアは出来なかったけど。ファミコンむずい。
これまたFF6ですが、セリスのテーマやティナのテーマなどを即興で弾いている映像。それにし
ても自分FF6好きだな。ロックにセッツァーにシャドウどのキャラクターも感情移入できる。
松本孝弘のギターによる君が代。通常の演奏とは一味違う感じが新鮮で良い、楽器が変われ
ば印象もだいぶ違うんだね。オーケストラを全部東洋の楽器でやってるのとか見てみたいね。
日本も負けられないぞ!ということで国歌特集。布施明は上手いね~。他の人が歌ってるのも
あったけど個人的にはこれが一番良かったかな。あと、カズがちゃんと歌っててカッコよかっ た。若い頃から海外で生活していたから自分の国に対する思いも強くなったなのかもしれない ね。あとサントスも歌うよね、生まれた国の国籍を捨て日本人になった重い決意を感じる。
下の続きでセレモニー関連。コレはさらにパワーを感じる、国レベルだからね。この一体感は
そのまま国の力に関係してそうだ。ホイットニーヒューストンには物凄いアメリカンパワーが注 がれている感じがするし、警備員や観客もオーラを感じる。飛び立っていく戦闘機も誇らしげに 見える。
アメフトかなんかのセレモニーかな?ウエストバージニアの国歌って感じだねカントリーロード。
この一体感は凄い!!とんでもないパワーを感じる、強いわけだわ。
(音量大きいので注意)
今回はピアノ版です。この曲聞いてるとVOXムービー思い出すね~。久々にムービー見ると蘇
って来るねいろんな気持ちが。あの時、共に戦った人もこんな気持ちになっていて欲しいんだ。
やりすぎだよ、ガチャピン!宇宙に行ったりしてるし、宇宙に行ったの何人目だよ!中の人は
ロシア人だったらしいけど、それじゃ夢が無いからガチャピンのなかに人などいない。食われた だけ・・・。
戦後、気骨ある若者を育てるために宗道心が教えた少林寺拳法。文武両道って大事だと思う
んだよね。戦う前から気持ちで負けてちゃダメだ。
大学時代(全然知られてないレベル)、多くの学生が教授から遠い席に座るんだけど、それは
勉強に興味が無いんじゃなくて教授のオーラに負けてんだよね。人間的な力に負けてるんだと 思った。そりゃ教授になるくらいだからそうとうな力持ってるんだと思うよ。教授もやはりどこか 学生を見下してる感じがある人もいた。(やる気の無い学生ばかりだから気持ちはわかるけ ど)
だから自分は一人だけ教授の目の前に座るんだよね。教授は俺より勉強も出来るし、金も持
ってるだろうけど、俺は3秒で教授を無力化できるよって思って殺気を飛ばしてたんだよね。悪 気は全然無いよ、でも度胸を鍛えてたんだよね。そういう気持ちの強さって大事だと思うんだ。
もちろん普段自分の周りはドーナツ化現象起こるんだけどね、友達欲しいのにな。
人間とコンピューターのチェスの戦い。確かずっと人間が勝ってたけど、近年コンピューターに
負けたんだよね。こういうの凄く燃えるんだよね~。
頑張れ人類代表!!って思う。コンピューターも人間が作ったものなんだからどっちも人間の
力であるということには変わりないんだけど、負けたくねぇんだ!
素人目には分からないくらいの状況でもう決着ついてるシーンとかシビレル。
宇宙レベルのベースとギターのセッション。あまりにも凄すぎて演奏系のスーパープレイを今後
紹介しづらいくらいの神業。何がどうなってるのかすら分からないから笑らっちゃうよ!
とくとご覧あれ!
悪魔王子の名で知られるハメド。ガードを上げずセオリーにない攻撃で意表を突くスタイルの
ボクサー。見ていて非常に面白い。
宮本武蔵のダラリと剣を下げた構えに通じる気がする。
こういうの見ると、ドラクエ3やりたくなるね。遊び人で20レベルまで上げると賢者になれるって
いうのは、なんか夢があって好きだ。
アコースティックギターだけでいろんな楽器を再現してる。ギター作った人もここまで出来るとは
思ってもいなかっただろうな~。
正式にはコンバットサンボと言い、ロシアの軍隊格闘術。ロシアの伝統武術と柔道とレスリング
を組み合わせて戦場での接近戦を目的として作られた格闘術。関節技が多いのは打撃よりも 相手の生死をコントロールしやすいためというところが軍隊格闘術らしい。
また古流武術のように手首など体の末端部分の関節を攻めるのも対武器戦を想定していると
ころに所以する。(レスリングや柔道のように組み付くと刃物での反撃を受けやすいため)
これだけ実戦的で冷徹な技術を練習してる合間にニコニコしてたりおどけてたりするところが
逆に怖い。
こういうの見るとまたスーファミやりたくなるね。やってみるとすぐに飽きるんだけどね、かなり
やりこんだから。
談志最強!亀田の後ろにTBSと物凄いブラックパワーが付いてるのに、どこ相手にしても信
条変えないのカッコイイ。
テトリス長い間やってると、視野が狭まってちょっと目がおかしくならない?
ぷよぷよの凄い連鎖。
鶏のTシャツが凄くカッコイイDJの動画。「なんとか電気店」とか「なんとか饅頭」とかよく分から
ないTシャツが最近欲しい。
DJってヒップホップな感じの人が多いけどスーツ着てメガネして七三分けの人とかがやってた
ら面白いのにな~、生真面目DJ見てみたい。
わりといろんなサイトで紹介されているポップンの凄いプレイ。こんだけ出来たら普通に楽器も
で出来るんじゃない?
ポップン昔ハマッタな~。あれ一人でやっても楽しいけど、皆で力あわせて難しい曲をやるのも
楽しいんだよね。
いろんな種類のリフティング。こういうの一人で日が暮れるまでやってるの好き。
長距離のフリーキックから直接ゴールまで飛んでいくシュート。キャプテン翼みたいで凄い。
選手を引き離した審判に突っかかっていったボクサーをチョークスラム(喉輪落とし)。こんなに
見事なチョークスラムなかなか見たことないよ!塩田剛三もこういう技使うけど、とにかくスゲー よ審判。
11歳にして天才的な歌唱力を誇る女の子の映像。審査員の驚嘆振りが物凄い。この子供は
将来とんでもない大物になると思われるので行く末が楽しみだ。道を踏みはず精進せよ、それ が才能あるものの責務だ。
一番下でも紹介してるアニメーションダンスの日本人ダンサーTOZAWA。動きが理解を超え
てて笑えるんだけど、本当に凄い。ダンスに詳しい人の意見や解説を聞いてみたいもんだね。
葵が狂ったように動いたり、パイが飛んでたりするおもしろ動画。一部バグ技や画像の乱れも
あるがバーチャファンは一見の価値あり。こういう知らない人には何のことか分からないけど、 知ってる人は凄いって思えたりするの好き。
こういう音楽ってパソコンで音符を打ち込んで作ると思ってけど、弾いてるし、一人だし。アッパ
レ!死ぬまでの目標でバンドの楽器一式をキーボードで同時演奏してみたい。一度映像を見 たことあるけど、信じられない動きしてたなぁ~。
このソフト持ってるけどなぜこんなことが出来るか理解できない!
これはやったことある人は、どれくらい凄いか分かるんじゃないかな。こういう、挑戦大好き。
噂には聞いていたが本当にあるとは・・・。
普通このくらい圧勝だと騎手が馬の負担減らすために少し力を抑えるらしいんだけど、ぶっち
ぎり。
これはブルース・リーが作ったジークンドー系かな?バーチャファイターでもジャッキーとかサラ
がジークンドーだったな。友人によるとジークンドーは中国拳法に近代格闘技のエッセンスを 取り入れた格闘技らしい。中国拳法には北派と南派があってそれが北斗の拳の北斗神拳と南 斗聖拳のモデルになっていることは有名だ。
剣術から進化した柔術から発展した大東流合気柔術、そしてそこから分かれた合気道。その
合気道の中興の祖、塩田剛三の神業。グラップラー・バキの渋川剛気のモデル。
暗闇で真剣をよける練習をしたり、竹を木刀で思い切りたたいて、その反動を瞬時に抑えた
り、命がけで果し合いしたり、今のご時世では多分もう現れないレベルの達人。触れた瞬間に 相手の体のコントロールを奪ってしまう「合気」を本当に使える人はほとんどいないという。
ピーー!ピッ!っていうメッセージを読み込むビープ音が聞こえてきそうでだよね。
バガボンドで「天地とひとつ」の人が使ってたアレ。これが発展して無刀取りや柔術に発展した
んだった気がする。現代でもこういった技術が使える人がいるのは凄いね、達人だ。エバーク エストの武装解除ってこんな感じかな?
かつて日本の柔道家、前田光世が伝えた柔道をグレイシー一族が守り、進化発展させて出来
たグレイシー柔術。木村戦ではエリオは敗れてしまうが、息子ホイスがアメリカ総合格闘技の 元祖UFCにて数多の格闘技を退いて優勝し無念を晴らす。そして、兄ヒクソンが当時、日本総 合格闘技が開拓され、育ち始めた頃に日本伝来のグレイシー柔術を引っさげて黒船としてや って来るのだった。
観客のテンションが高い!!日本のゲームファンもこのくらい盛り上がっていこうぜー!こうい
うイベントあった行ってみたいな~、というかやってみたい。オーイェー!!
20年間無敗として恐れられ、雀鬼の異名を持つ達人。昔父親が見てたVシネマを一緒に見て
てすごいな~って思ってたら、実在モデルがいるというのに驚いた。本気で戦う時は食べず、 飲まず、寝ないで自分を極限状態に追い込んだそうだ。ヒクソン・グレイシーと親交があるとい うのも味がある。
動画最初に「情けない男じゃー!」ってのは気にしないでね。すごく気になるけど・・・。
エバークエストのVOXムービーの時に使った曲として思い出深いこの曲。うーん、なま音はや
っぱ良いね~。ムービーの時もこのキーボードのギター音じゃなくてこのくらいの迫力欲しかっ たんだけど、こんなに弾けないよ~。
これは有名かな?こんなに弾けたらさぞ楽しいだろうな~。前半は普通に弾いてますが、最後
の方は手が見えないくらいの速度で動いてます。
PCの効果音を使ってテクノをしている。特別テクノが好きと言う訳ではないのだけれど、感動し
た。曲というよりもむしろこれを作る感性・独創性が素晴らしい。作曲ソフトとかで勉強したくな るね~。
人間の動きを超越してるね。どの筋肉を動かしたらこんな動きが出来るのだろうか?
こんな風に近寄ってきたら思わず逃げ出したくなるね。ロボットダンスというよりアニメーション
ダンスに近いと思われる。
|